クリニカルベーシックシリーズ レントゲンの読み方セミナー・プロービングセミナー
カリエス予防セミナー・接遇とモチベーションセミナー
もう一度きちんと基礎から学びたい‥、自信をもって臨床したい‥!
もう一度きちんと基礎から学びたい‥、
自信をもって臨床したい‥!
歯科衛生士学校は卒業したし、国家資格ももっているけど、いざ患者さんを任されても一体何を見て、どのように指導をすればいいの? と戸惑ってしまった経験が誰にもあると思います。
先輩DHを見よう見真似で始める臨床・・・本当にそれでいいのでしょうか?
新人教育はもちろん、もう一度きちんと勉強して自信をもって患者説明、患者指導をしたいと思われる方にもお勧めです。
先輩DHを見よう見真似で始める臨床・・・本当にそれでいいのでしょうか?
新人教育はもちろん、もう一度きちんと勉強して自信をもって患者説明、患者指導をしたいと思われる方にもお勧めです。
講師:長谷 ますみ講師紹介はこちら
このシリーズは4つのセミナーから成り立っています。
4つのセミナーを同時に申し込まれた場合は、割引価格(¥33,000)で
お申し込みいただけます。是非シリーズでご受講ください。
4つのセミナーを同時に申し込まれた場合は、割引価格(¥33,000)で
お申し込みいただけます。是非シリーズでご受講ください。
このシリーズは4つのセミナーから成り立っています。
4つのセミナーを同時に申し込まれた場合は、割引価格(¥33,000)でお申し込みいただけます。是非シリーズでご受講ください。
4つのセミナーを同時に申し込まれた場合は、割引価格(¥33,000)でお申し込みいただけます。是非シリーズでご受講ください。
レントゲンの読み方セミナー
「レントゲンは歯科医師が説明するもの」と思っていませんか?
予防にはリスクを予測する能力が必要です。
レントゲンから将来起こり得る兆候を見逃さず、問題回避を行うために、日常どのようなことに気をつければ良いのかを助言することは歯科衛生士の仕事です。
レントゲンは患者さんの過去を推察し、未来を予測するアイテムです。
予防にはリスクを予測する能力が必要です。
レントゲンから将来起こり得る兆候を見逃さず、問題回避を行うために、日常どのようなことに気をつければ良いのかを助言することは歯科衛生士の仕事です。
レントゲンは患者さんの過去を推察し、未来を予測するアイテムです。
- 歯周組織の確認と治癒の見通し
- 歯周組織の観察とDHの着眼点
- 咬合性外傷と炎症
- 2次元レントゲンにより歯周病の病態を分析しよう
- 歯冠の形態、歯根の形態から説明すること
- カリエスの観察における着眼点
- 分岐部病変の観察
- 歯根破折と歯根剥離を理解しよう
- レントゲンからプロトコールを作成しよう
プロービングセミナー
プロービング検査は痛い検査と思っていませんか?
正しいプロービングって何? プローベを使って歯肉縁下を探る行為は、わかっていても、挿入角度によって数値は変わるし、根面の形態なのか歯石なのかもよくわからない。
わからないこと、難しいことを整理して、プロービングのストレスを軽減しましょう。
正しいプロービングって何? プローベを使って歯肉縁下を探る行為は、わかっていても、挿入角度によって数値は変わるし、根面の形態なのか歯石なのかもよくわからない。
わからないこと、難しいことを整理して、プロービングのストレスを軽減しましょう。
- 生体の生理的防御作用
- 歯肉の炎症について復習しよう
- プロービングの意義、プロービングは何のために行うのか
- プロービングで得る情報
- プロービング値に影響を及ぼす因子
- 目的に合わせたプロービング、計測と触診の違い
- 誤りやすいプロービング
- プロービング圧の実習
- プロービングの挿入角度の実習
カリエス予防セミナー
ブラッシング指導がカリエス予防指導と思っていませんか?
どれだけ真面目に磨いていても、う窩ができてしまう方もいらっしゃれば、昔は1本も虫歯がなかったのにある時期から多発した、という方もいらっしゃいます。何事も起こる現症には理由があるものです。
しっかりと病因論を理解して予防的指導を実践しましょう。
どれだけ真面目に磨いていても、う窩ができてしまう方もいらっしゃれば、昔は1本も虫歯がなかったのにある時期から多発した、という方もいらっしゃいます。何事も起こる現症には理由があるものです。
しっかりと病因論を理解して予防的指導を実践しましょう。
- う蝕の病因論について復習しよう
- 脱灰因子と再石灰化因子について
- う蝕原生菌の感染について
- 食生活のう蝕リスクについて
- 唾液の働きについて
- 初期う蝕の予防法
- フッ化物についての基礎知識と応用法
- キシリトールの基礎知識と機能性ガムの活用法
- 予防アイテムについて
接遇とモチベーションセミナー
どれだけ一生懸命ブラッシング指導してもやってもらえない、患者のモチベーションが上がらない、患者さんがどう思っているのかわからない、TBIの時間が苦痛に感じる‥。 最初は誰もが感じる臨床の壁です。
私達は患者さんという「人」を相手にしている仕事です。患者さんの気持ちに寄り添い、支援することが私達の役割です。予防はコミュニケーション能力を求められる仕事ですよね。
私達は患者さんという「人」を相手にしている仕事です。患者さんの気持ちに寄り添い、支援することが私達の役割です。予防はコミュニケーション能力を求められる仕事ですよね。
- 指導の前に大切なこと
- より良いラポールを築くには
- セルフマネージメントが大切
- ノンバーバルコミュニケーションを意識しよう
- 承認欲求を満たしてあげよう
- モチベーションって何?
- 理性脳よりも本能脳をくすぐろう
- 傾聴力と質問力を高めよう
- 患者さんの良い特徴を探そう