
インプラントのメンテナンスセミナー
インプラントをされている患者さんへのメンテナンスを、どうしたらよいか困ったことはありませんか?
来院患者さんの口腔内を診ていると、10年前と比べて明らかに口腔内にインプラントが入っている患者さんが増えてきました。
手術はドクターの仕事ですが、メンテナンスは歯科衛生士に任せられます。メンテナンスを任せられた時に困らないようにしておきたいですよね。
まずは、メンテナンスを行うえでインプラントの構造とインプラントと天然歯の違いを理解することが大切です。
天然歯の歯根とインプラントの違いや天然歯の補綴とインプラントの上部補綴の形状の違いを理解して、メンテナンスを行いましょう。
更にインプラントは、インプラントの上部構造をクラウンで修復するだけでなく、インプラントを利用した義歯を入れられる方も増えています。このようなインプラントを利用した義歯のアタッチメント部分のメンテナンスについて知っておきたいですよね。
高齢化が進みこのようにインプラント治療を受けられる患者さんが増えてくると共に、インプラント周囲炎やインプラント周囲粘膜炎を起こす患者さんも増えてきました。そうなるとインプラント周囲炎とインプラント周囲粘膜炎の違いについても理解しておきたいですよね。
またメンテナンス方法と合わせてインプラント周囲炎を防ぐセルフケア方法についてもご紹介いたします。
インプラントの治療に携わって25年、長期にわたってメンテナンスを行っています。長期メンテテナンスを行ってきた患者さんの症例をもとに学んでいただきます。
講 師
対 象
歯科医師、歯科衛生士
講師からのひと言
インプラント周囲炎はどのように対応したらよいの?
院長先生からインプラントのメンテナンスを頼まれて、困ったことはありませんか?
本セミナーは今回で3回目となります。
院長先生からインプラントのメンテナンスを頼まれて、困ったことはありませんか?
本セミナーは今回で3回目となります。
時間の許すかぎり、ご質問にお応えできればと思います。
とてもわかりやすく、 基本から学び直しができました。

ビフォーアフターの画像が見ることができてよかったです。
実習ではしっかりと学ぶことができました、しっかりと両手ともに同じ圧でマッサージできるようにしたいです。
実習ではしっかりと学ぶことができました、しっかりと両手ともに同じ圧でマッサージできるようにしたいです。

歯肉マッサージ、リラクゼーションマッサージは明日からすぐ実践できます。PMTCのカップやペースト選びなど大変参考になりました。

ただいま申し込み受付中のセミナー
ただいま申し込み受付中のセミナー
近日、公開予定