歯科医学セミナー 〜医科歯科連携時代に向けて〜
歯科医学セミナー 〜医科歯科連携時代に向けて〜
歯科の知識を増やして医院全体で患者さんとのコミュニケーション能力をアップ!
超高齢化社会の現代、口腔内の健康が全身の健康に寄与し、健康寿命の延伸に貢献することが証明されてきています。
これからの歯科医療はかかりつけ医としてさらなる医科との連携での包括的な歯科医療が求められる時代を迎えています。特にSPTを担う歯科衛生士にとっては常に患者さんの全身の健康状態を把握した上でメンテナンスを行う必要があります。
人生100年時代を迎え、安心して健康管理を任せられるかかりつけ歯科医院として院長先生をはじめ受付・助手・歯科衛生士・勤務医の先生等、医院全体で知識を共有し患者さん一人一人をサポートしていくことが必要だと考えます。
医院全体でベクトルを合わせるためにも、スタッフ全員で知識を増やしていきましょう。
これからの歯科医療はかかりつけ医としてさらなる医科との連携での包括的な歯科医療が求められる時代を迎えています。特にSPTを担う歯科衛生士にとっては常に患者さんの全身の健康状態を把握した上でメンテナンスを行う必要があります。
人生100年時代を迎え、安心して健康管理を任せられるかかりつけ歯科医院として院長先生をはじめ受付・助手・歯科衛生士・勤務医の先生等、医院全体で知識を共有し患者さん一人一人をサポートしていくことが必要だと考えます。
医院全体でベクトルを合わせるためにも、スタッフ全員で知識を増やしていきましょう。
講師:西田 和代講師紹介はこちら
「プラークとバイオフィルムは何が違うの?」「喫煙はなぜ悪い?」「「誤嚥はどうして防げる?」患者さんからの質問にわかりやすく答えることができますか?
歯科医学の基礎を身につけ、一つ上の歯科衛生士を目指すためのセミナーです。
2022年度開催予定 大阪会場・Web同時開催
- Series1 歯科疾患と全身的リスク因子の関わり 2022年11月6日(日)
- Series2 環境的リスク因子と歯周病との関わり 2022年11月6日(日)
- Series3 解剖学的見地から知る噛む効果 2022年12月11日(日)
- Series4 加齢に伴う口腔内の変化 2022年12月11日(日)
※会場等の都合により変更となる場合がございます。
確定次第、ホームページにて順次受付を開始いたします。
確定次第、ホームページにて順次受付を開始いたします。
Series1:歯科疾患と全身的リスク因子の関わり
2022年11月6日(日)
2022年11月6日(日)
Series2:環境的リスク因子と歯周病との関わり
2022年11月6日(日)
2022年11月6日(日)
Series3:解剖学的見地から知る噛む効果
2022年12月11日(日)
2022年12月11日(日)
Series4:加齢に伴う口腔内の変化
2022年12月11日(日)
2022年12月11日(日)
シリーズ1. 歯科疾患と全身的リスク因子の関わり
- う蝕と歯周病の病因論について
- バイオフィルムと歯周病原菌の特徴
- 位相差顕微鏡の診方と説明方法について
- 免疫細胞について
- 歯周病と糖尿病、心疾患、誤嚥性肺炎、低体重児出産との関連性
シリーズ2. 環境的リスク因子と歯周病との関わり
- 喫煙がもたらす歯周組織への影響
- 口腔内の補綴金属による金属アレルギー症状について
- 咬合性外傷と歯周病の関係について
- DHができる咬合チェック
- 外科治療時に必要な検査値と服用薬の知識
シリーズ3. 解剖学的見地から知る噛む効果
- 嚥下と誤嚥について
- 顕性反射と不顕性反射
- 歯の喪失に伴う筋肉の変化
- 顎骨変化に伴うインプラントでの注意点
- 咬合の回復に伴う咀嚼筋や表情筋の変化
シリーズ4. 加齢に伴う口腔内の変化
- 更年期と口腔内との関係
- ビスフォスフォネート製剤(BP剤)と顎骨壊死(BRONJ)
- 高齢者とドライマウス
- 唾液咀嚼と脳の関係
- 唾液の必要性について