NDL mint-seminar 講師 金子信子 口腔健康管理と食支援セミナー 講師 金子 信子 nobuko kaneko 高齢者の口腔健康管理と食支援が専門で、人生最終段階における医療(いわゆる終末期および看取り)を中心に活動している。また,学会発表やセミナー講師も取り組み、後輩育成にも力を入れている。 【 職歴 】1992年 湘南短期大学(現,神奈川歯科大学短期大学部)歯科衛生学科卒 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院歯科 勤務1994年 関東歯科衛生士専門学校 教職員2001年 複数の歯科診療所 歯科訪問診療として非常勤所属2008年 認定歯科衛生士(専門:高齢者の摂食嚥下障害)として複数所属2012年 医療法人おひさま会所属2018年 学校法人平成医療学園 なにわ歯科衛生専門学校所属 現在に至る 【 現在の主な所属 】 2019 年 9 月 1 日現在学校法人 平成医療学園 なにわ歯科衛生専門学校 専任教員・実習担当主任医療法人 おひさま会 【 専門 】終末期における摂食嚥下障害,食支援,口腔ケア 【 研究 】嗅覚機能と食欲 【 認定資格 】・日本歯科衛生士会認定歯科衛生士 在宅療養指導・口腔機能管理・日本歯科衛生士会認定歯科衛生士 老年歯科・日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士・NPO 法人摂食介護支援プロジェクト認定 嚥下トレーナーアドバンス歯科衛生士 【 所属学会 】日本摂食嚥下リハビリテーション学会(評議員)日本歯科衛生学会日本老年歯科医学会(代議員)など 【 執筆 】 施設・居宅など慢性期患者へのかかわり,オーラルマネジメントに取り組もう 高齢者の周術期の口腔機能管理 岸本裕充ほか(編):66-73,2012.認知症終末期を支える口腔ケア,終末期の摂食嚥下リハビリテーションー看取りを見据えたアプローチ 野原幹司(編),MB Med Reha,186:9-14,2015.終末期における食支援のポイント 口腔ケア,終末期患者への食支援 野原幹司(編),看護技術,62(10):26-31,2016.摂食嚥下障害の臨床 Q&A 第 22~30 回,野原幹司先生のこんな時どうする!?摂食嚥下ケア,ナースプレス,2016.https://nursepress.jp/serials/171高齢者の服薬の現状と対処法,嚥下機能を考慮した薬物治療実践メソッド(野原幹司企画),月刊薬事,59(9):32-36,2017.終末期患者の口腔ケア(野原幹司 共著),看護技術, 63(14):51-64 2017.歯科衛生士と看取り,歯科衛生士,41(12):75-78,2017. 2018年9月1日 miyamoto